木部加工・塗装
建物に付属した木部、あるいは単独の木造建築物、どちらにしても木材を使用しているので頻繁でマメなメンテナンスが必要になります。
何故、木部は頻繁なメンテナンスが必要になるのか?
木材自体が有機物の塊であり、無機物である外壁モルタルやスチールサイディングとは性質自体大きく異なるものだからです。
有機物である木部は無機物と比較して太陽光、雨、雪、大気中の化学物質等の影響を強く受け、特に水の浸水によって大きく腐食してしまいます。
![]() |
![]() |
↑3年間の屋外放置で腐った塗装コンパネ材 | ↑木材端部には菌糸が廻っています |
その木材も種類により耐久性が違い、東南アジア産の固く比重の重い木材などは防腐処理をしなくても長い期間腐ることはありませんが、通常の建築部材用木材の場合は塗装による防腐、防虫処理をしないと2~3年で腐食が始まります。
木材とはそのような建材なので通常の外壁塗装、屋根塗装と同じメンテナンス周期では長持ちしないことが多く、木材用含浸型塗料仕上げの場合5年前後という短さです。
木材用造膜型塗料では最長10年対候性の塗料もありますが、造膜型塗料は木材表面に塗装膜を形成するため、水分が浸透しやすい木材の場合塗膜剥離の可能性が高くなるので、施工後の安定性を考えると含浸型が良いのではないかと思います。
![]() |
![]() |
木材用含浸型塗料→ | ↑木材に浸み込み、木目を表す仕上げです |
![]() |
![]() |
木材用造膜型塗料→ | ↑木目を塗料で塗りつぶす仕上げです |
塗装メンテナンスが間に合わず既に木材が腐ってしまっている場合には、その腐食した木材を復旧する方法はありません。
木繊維は浸水を繰り返し木材深部で湿潤環境が揃うと、急激に腐食が進行し組成が変質してしまうため、削り落として新しい木材と交換するか、木部用のシーリングで削ったところを形成する形で補修します。
![]() |
![]() |
↑木材専用シーリング材 | 1.腐食が進行した木部 |
![]() |
![]() |
2.削り落とすしかありません | 3.専用補修材で補修 |
グリーンペイントでは木材加工用工具も揃えており加工技術も経験豊富なので、腐食箇所の交換作業も行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また木材加工・取り付けと木材塗装を同時に行えることで、取り付け後には塗装出来ない箇所にも防腐対策ができるので、そのような環境は木材塗装耐久性の向上に大きく役立つ重要なメリットがあります。
![]() |
![]() |
↑木材交換取り付け前の塗装 | ↑木材加工と塗装を同時に行うことができます |
![]() |
![]() |
↑ボロボロに腐食したバルコニー | ↑大部分を交換します |
↑元のバルコニーに復旧しました
![]() |
![]() |
↑車庫屋上手摺りの腐食が進んでいます | ↑腐食箇所は全て交換します |
↑木材交換、塗装後、強度も十分確保できました
施工ブログ:木製破風、6回塗り仕上げ(中段以降)