本文へスキップ

札幌の屋根塗装・外壁塗り替え塗装

専門店のグリーンペイントです

会社方針屋根塗装

グリーンペイント屋根塗装の解説



<6>サビの発生はなぜ起こるか?

新しく屋根を新設してから10年以上屋根塗装メンテナンスを行わずに放置すると、屋根塗装膜の防水性が無くなり屋根トタン素地まで水が到達してしまうことによりサビが発生します。最初のサビはこのようにして発生するので、新築から10年を目安に塗装しておきたいですね。
塗替え後は新築時の工場焼付けより耐久性が若干落ちるので、7~8年を目安に塗替えしていくと屋根を良好な状態で維持できます。8年以上放置すると塗装膜の防水性が低くなり、サビ発生のリスクが高くなります。

塗装0回の屋根

新築から10年経過

      ①↓
塗装0回の屋根

新築から14年経過

       ②↓

8年経過 ①-115年経過 ②-1
↑全体的に艶がなく色も薄い       ↑塗膜がとても薄くなっている
8年経過 ①-215年経過 ②-2
↑部分的に塗膜が薄くなっている     ↑ハゼの際などにサビが発生
8年経過 ①-315年経過 ②-3
↑少量ですが、錆の発生が見られる    ↑トタン端部にサビが発生

こうした通常の経年劣化によるものの他、に塗替え時に下地処理を怠ったことが原因で早期にサビが発生するケースをご説明します。

8年経過 ①-415年経過 ②-4
↑前回の下地処理不足による錆発生    ↑前回錆発生個所から再度発生

屋根塗装前にすでにサビが発生している場合、そのサビの表面はボコボコとした凹凸状で、不安定な酸化鉄が浮き上がって中に空洞ができている物もあります。そのサビの上から塗装しようとしても酸化してボソボソになっている表層には塗料がきちんと付着しません。

8年経過 ①-515年経過 ②-5
↑クレーターのようなサビ表面      ↑中が空洞になっているものも




細かいミクロの凹凸や浮き上がった空洞内部まで塗料が行き渡るでしょうか?水よりも粘度の高いドロドロとした塗料が隅々まで行き渡り、塗料がしっかり付着するのは難しいことは想像しやすいですね。
反対に塗料よりも粘度の低いサラサラとした水はサビ表面の凹凸、浮きあがった空洞内部や、しっかりとした下地処理を行わずに塗装された塗装膜の隙間から隅々まで行き渡ります。せっかく塗装した塗膜下に雨水が入り込みサビが増殖するのはこのためです。
中途半端な下地処理の上に塗装した場合、上記のように塗装膜の下に水が入り、塗装膜が蓋の役割をしている為、水分の蒸発・乾燥が阻害され塗装前よりもサビの進行スピードが上がり、屋根トタンに穴が開くほど劣化することになります。

研磨紙による研磨処理研磨後
↑屋根全面に手作業で研磨処理      ↑手作業全面研磨処理後
ひどいサビには電動工具を使用左:研磨前  右:研磨後
↑サビのひどいところは根こそぎ     ↑左が処理前、右が処理後
 電動ディスクサンダーで除去

 
屋根トタンに発生したサビは塗装前に、ザラザラとした触感が消えてトタン素地が見えるまでガッチリと酸化鉄を落とさないといけませんが、その作業は目の粗い金属タワシや高圧洗浄等簡易的なものでは難しいことがご理解いただけると思います。

グリーンペイントでは屋根トタンの形状に合わせて隅々まで目の細かいサンドペーパーを使って確実にサビを落とす入念な下地処理を行っているので、上記のように早期にサビが再発生するということはありません。

サビ落とし研磨 見本グリーンペイントの屋根下地処理
↑サビ落とし研磨の見本         ↑グリーンペイントの屋根下地処理
研磨後の素地表面
↑研磨後の表面には細かな傷が大量についています




前のページへ戻る

バナースペース

グリーンペイント

〒001-0915
札幌市北区新琴似町1031-225

TEL 011-299-7095
FAX 011-299-7096
0120-897-901